Visual Studio Code Web版のプレビューが公開

概要

10月21日(米Microsoft社 現地時間)にインストール無しで利用できるWeb版 Visual Studio Code(通称VSCode)のプレビューが公開されました。

Web版 Visual Studio Code

体験

初期画面
アプリ版VSCode

慣れ親しんだVSCodeの画面がそのままブラウザに表示されています。メニューバーの配置など多少違うところもありますが見た目もほぼ同じです

基本的な部分はアプリ版と同じように利用することができます。インテリセンス機能ももちろん使えます。

インテリセンス機能 関数や変数名・定型的な構文などを補完してくれる

Microsoft EdgeやGoogle Chromeを利用すればローカル上のフォルダーを参照し、開くこともできます。ただし、FireFoxなどの一部ブラウザではフォルダーの参照はできないようです。(Local File System Access APIが実装されているかどうかが関係しているようです)

Edgeで閲覧した際は作業フォルダーを参照できる

URLのカスタムが可能で、パラメータを追加したり変更したりすることで、リンクを開くだけでインストールなどの手順なしに拡張機能を体験できるようになっています。拡張機能の開発者はReadMeファイルに一部追記をするだけでこのカスタムURLを実装することができます。詳しくはこちら

NightOwlテーマ:https://vscode.dev/theme/sdras.night-owl

デバッグ機能やコンパイル、ターミナルなど一部の機能は利用ができません。その影響で拡張機能も一部しか利用できず、使用できるものも一部機能に制限がかかります。ただしこれは今後のアップデートで少しずつ利用できる範囲を拡張していくことを公式が明言しています。

Web版 VS Code拡張機能

「実行・デバッグ機能はWeb版では利用できないので実行できる環境かローカルのVSCodeを利用してください」と書かれている
C#開発環境の拡張機能 ビルド等ができないのでインストールできないようになっている

ブラウザ上で実行する都合上、キーバンディングが一部利用できません。具体的には新規ファイル作成のショートカット(ctrl+N)は多くのブラウザでは新しいウインドウを開くショートカットになっており、この場合はブラウザ側の機能が優先されます。

Web版 VS Code キーバンディング

まとめ

拡張機能をアプリ版のVS Codeで多く利用している場合は、まだまだ使えないものも多いのでWeb版への移行することはまだ難しいでしょう。しかしこの拡張機能の制限に関して、公式が今後のアップデートで少しずつ利用できる範囲を広げていくと説明しているので、今後のWeb版で利用できる拡張機能の充実に期待しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA