
経営陣にGISを理解をしてもらうポイントを説明します
GIS開発に向けて、業務の見つめ直しも終え、業務効率化のGIS機能も特定できた!GISエンジンベンダーの比較検討も終えた!最後は、導入効果の説明やリスクを経営陣に納得してもらうのみ。。。
今回は、経営陣の判断基準として多いのはなにか?からクリアするポイントTOP3をお伝えします。
written by 澤田
これら3点を整理するために役立つ「GISシステム検討で押さえるべきチェックリスト」を作成しました。ぜひダウンローしてご利用ください!

GISアプリケーションを開発する際にはGIS機能をアプリケーションで使用するためにGISライブラリーを使用します。このGISライブラリーを一般的にGISエンジンと呼びます。
役員の皆さんが納得するポイントとは「どの事業者からGISエンジン※を調達する?」「開発したいGISの機能要件を満たしている?」です。ここで経営陣は導入したいGISの機能や詳細でなく、導入に関して俯瞰した判断をしたいと思っています。そのため開発チームの検討状況をそのまま説明していては、役員の承認を得ることは難しくなってしまいます。
やはり役員用の資料は新たに作るべきです。でも、できれば一回で終わらせたいのが正直なところですので、ポイントを押さえて資料作成していきましょう。
今回は、経営陣の判断基準として多いTOP3を理解し、そのクリアする方法をお伝えします。
- GIS導入するかどうかの検討中の方
- GISの導入にあたり、経営陣へ説明を控えている方
- 経営陣の目線では、GISをどのように捉えられるかを知っておきたい方
では、今回はいきなり答えから(笑)!
経営陣が気になることは、なんといってもGISプロジェクトが将来にわたって無理なく継続できるのか。。。「GISエンジンベンダーはどんな事業者?」「今後どれだけ経費が掛かるの?」「開発したGISは将来も使えるもの?」の3点です。
これら3点を整理するために役立つ「GISシステム検討で押さえるべきチェックリスト」を作成しました。ぜひダウンローしてご利用ください!
1.GISエンジンベンダーはどんな事業者?
「GISを導入する」うえでの大きなリスクは、導入後にGISエンジン提供者からGISエンジンが提供されなくなってしまうことです。コンピュータ上で動作するGISですからハードウェアが進化していくことやOSが新しくなったら使えないGISではどうにもならないです。
このことを裏付けるものには「提供し続けてきた実績」を活用しましょう!

安定・信頼のGISエンジンの注目点(そのGISエンジンは、だれに?何の目的で?どれぐらい?)
- GISエンジン提供年数とGIS導入実績
- GISエンジンの採用先や導入目的
「多くのエンドユーザーに採用されたGIS、それを支えるGISエンジンならばこの先も大丈夫」という考え方です。実績は信頼できるとまとめましょう。GISの導入目的や導入先によっては、GISの価値は高いこともアピールできます。例えば、地方自治体の公的なシステムで採用されていると言えば、なんとなく “信頼感”がありませんか?
2.導入したら今後どれだけ経費が掛かるの?
GISを開発する際にはアプリケーション開発するための初期導入費が必要となります。
基本的にはGISベンダーからはGIS機能をまとめたGISエンジンは、GISエンジンを使った開発をする許諾、GISエンジンや関連ドキュメント等を一式としてSDK(Software Development Kit)として提供されています。そして、開発したGISを運用するためライセンスや地図データのライセンスも必要となりますので、一旦はGIS SDKとは別に考えた方が良いでしょう。
また、これらライセンスを、維持していくためには保守費が必要なこともありますので確認しておきたいところです。

これらはGISエンジン提供者ごとに呼び名や価格が相違しますので十分に詰めておきましょう。また、地図データの使用許諾も同様に確認しておきましょう。
次に、開発・運用を続けいくうえでどれぐらいの費用がかかるかを明確にしておきましょう。

開発GISを拡大するときに必要な費用はなにか?
一度作ったGISであっても、維持するうえの費用は把握して説明しておくことをおススメします。GISでは追加開発やPC台数を増やしたくなる可能性があります。その際の追加費用は別に整理しておきましょう。
- PCを1台追加するにはGISエンジンの追加費用?&地図データの追加費用?
- GIS機能が分からないときの相談に乗ってくれるか?その際の費用はかかる?
GIS開発チームへのGISベンダー協力が得られるか?
GISベンダーのサポート(いわゆるテクニカルサポート)が一般的なIT開発へのサポートで進むと、開発チームは苦労し、工期が伸びて追加コストが必要となることもあり得ます。GISエンジンベンダーは今後のGIS開発を行うにあたって、困ったときに間違いなく頼りにできますので、協力が得られる事業者としてまとめ上げましょう。
- GISへの知見が高い
- サポート体制が充実しており、かつ協力的
- 開発支援だけでなく地図データへのアドバイスができる
- GISアプリケーションの追加開発への対応に相談に乗ってくれる

3.開発したGISは将来も使えるの?
先にも説明しましたが、GISは便利で利用者の増加/追加機能と拡大していきます。これは、開発するGISは利用者数・GIS機能ともにスモールスタートがベターであることにもよります。

最初から大風呂敷を広げるとライセンス費用が嵩みますし、難易度が上がると開発工期遅延のリスクも出ます!スモールスタートで始めることも経営陣からは安心感となるでしょう!
このとき、利用者増加は、GIS機能やレスポンスに関して気にされなくて良いです。これは実際に弊社のGISエンジンを使って政令指定都市等でもGISは構築されていますし、数百台のPCで利用するGISもあるのでご安心ください。

ただし、利用者が増えると地図データとGISライセンスの費用は増加しますのでご留意ください。
一方、機能拡大について、開発を始める段階では説明できないのでGIS機能が分からないときの相談がどこまでできる?を押さえておくところまでで問題ないでしょう。
新しい資料と言っても、開発チームがここまでに重ねてきた導入検討について、切り口を変えて資料を作るものであると思います。これから開発するGISは「利用し続けられるものである」「困ったときに対処できるベンダーを選んでいる」「導入・運用費用を把握している」であり、【だから安心してください!】と経営陣へ説明をしたい!を記載しました。

GISエンジンを選定するときは、どうしても機能面で問題がないか?が気になるところですが安心できるGISを選定しているという説明ができるといいですよ
これら3点を整理するために役立つ「GISシステム検討で押さえるべきチェックリスト」を作成しました。ぜひダウンローしてご利用ください!