なぜGIS開発工期が延長する?長期化する要因 TOP3

開発期間はいろいろありますが、GISが絡むと開発期間が長引く傾向があります

GISのことを大方把握しても、それを業務に活用するには「手持ちのデータを位置情報として何をしたい?」が明確にできていないことが多いです。また、それ以外にもGIS開発が長期化する要因もありますよ。

今回は、GIS開発を長引かせないためのGIS開発の心構えをお伝えします。

written by 澤田 

導入検討チェックリストのダウンロード

澤田
澤田

GISアプリケーションを開発する際にはGIS機能をアプリケーションで使用するためにGISライブラリーを使用します。このGISライブラリーを一般的にGISエンジンと呼びます。

GIS開発に欠かせないGISエンジン※の機能は大方把握していても開発期間が延びてしまうことがあります。
業務において「位置情報がなぜ有用なのか?どのように見れば(使えば)役立つのか?」を明確にしていなくて、GISの使いどころが迷走してしまうからです。位置情報の使いどころが利用者の期待に応えていないと仕様変更が重なってアプリケーション開発は長期化します。

では、目的さえ明確であればいいのか。。。(そんなわけはない!)

結局、GISは業務にとってはツールでしかありません。
今回はGIS開発が長期化する要因に対してGISエンジンメーカーとして支援する観点で記載したいと思います。

この記事はこんな方にオススメです
  • GIS開発を検討している方
  • GISエンジンを使った開発はできるか?不安のある方
  • GIS開発者への手厚いサポート!といったフレーズの実態を知りたい方

1.GISエンジンってなんのために使うの

地図を利用しないアプリケーションでGISっぽいことをするのは無理があります。例えば、顧客リストでは、顧客名や担当者名、そして住所等々を管理しています。営業活動では顧客リストを持って、いざ訪問するわけですが、上から順番に廻ったら時間がかかって仕方ないでしょう。土地勘がなかったり、訪問範囲が広範囲だったりだと陥りがちな失敗と思います。

こんなときは、「地図で確認できるようにしておこう」です。住所を使って地図に書き落とす、顧客の種類を地図でわかりやすく表示する、こういった作業を簡単に実現できる道具がGISエンジンです。

地図を使って情報を整理しておくと訪問行動を直接的に支援できます。地図による情報整理をするものがGISエンジンです。GISエンジンでは住所を地図上にポイントとしてプロットできます。また、その表現もポイントの内容に応じて変えることもできます。重要顧客は赤い丸&大きく、一般顧客は黒い四角&小さく、潜在顧客は黄色の星印&大きくといったことができます。重要顧客は手厚く訪問する行動ができますね。「表管理から直感的な地図管理へ」をカンタンに解決するものがGISエンジンです。

2.業務分析、GISエンジン、地図データの関係

GIS開発ではGISエンジンを使うことで間違いなく正しいです。繰り返しとなりますが、GISエンジンを熟知していれば業務改善に役立つGISを開発できるかは別物ですよ。GISエンジンの使い方を熟知したうえで業務改善にどのように地図を関わらせられるかを考えなければならないです。

例えば、配達業務では、GISエンジンの色塗機能をうまく使えば可能となります。今日の配達先を地図表示するとき配送前の建物は緑色、配送後は灰色と色塗りすれば、すべての配達先を廻ることは緑色減らし灰色を増やすことと理解ができます。また、管理者は配送業務の達成具合を直感的に見ることができ、遅延している配達員のフォローを考えられます。また、ユーザデータを配達員や管理者がどのように理解できるかは背景として利用する地図データ(以下、背景地図といいます)によっても大きく変わってきます。Googleマップ、住宅地図等からなにを選ぶ?コストも絡んできますので悩ましい限りです。

業務分析、GISエンジン、地図の三位一体で考えることが、良いGISアプリケーションの開発には必要です。

導入検討チェックリストのダウンロード

3.GISエンジンを使いこなすための適切なサポート

そうは言っても、業務分析、GISエンジン、地図の理解を深めるにはコストがかかります。
GIS開発者として、業務分析や改善方法の実装に手間がかかるは致し方ないものの、GISエンジンや地図のことには時間をかけずに開発したいと思いませんか?
そう思った皆さんは、GISエンジンメーカーを頼りにしてください。GISエンジン提供者はGISエンジンを熟知してますし、背景地図への知見もあります。GIS開発者が実現したいことを伝えて実現へのアドバイスを求めてしまいましょう

開発者サポートでは、本来問い合わせをできる範疇は必ずあります。GISエンジン機能に関することはOKですが、コンサルティングの要素を含む問い合わせはNGといったところです。実はこのNGのときの対応はGISエンジンメーカーには差があることも事実です。

A社サポート員
A社サポート員

問い合わせ内容がサポート範囲外なので、サポート範疇で切り分けて改めてお問い合わせください。

B社サポート員
B社サポート員

問い合わせ内容がサポート範囲外なので、サポートは致しませんが、ご相談として当社GISコンサルタントに引継ぎます。

どちらもサポートとしては範疇外なので対応不可は同じですが、B社のように問い合わせを”相談”として聞いてくれるGISメーカーもあります。このときはコンサルティング部門に問い合わせは引き渡しされ、お困りごとヒヤリングのうえ解決策を一緒に考えてくれますよ。
サポートと一言で言っても、GISエンジンの使い方へのテクニカルサポートだけではありません。営業担当も巻き込んで、業務改善のアイデアの実現について一緒に考えてくれるGISエンジンメーカーを選ぶことをおススメします。GISエンジン提供者のサポート体制については十分調査をしておきましょう。GISエンジンはさほど種類はないのですが注意しておきたいポイントを押さえておかないと、想像以上に解決に時間がかかった。。。となりかねません。

4.知見あるGISコンサルティング

GISエンジンをうまく使ってユーザーデータを地図に表示し、適切な背景地図と重ね合わせて地図に表示すれば業務の方法が変わって業務効率があがることが期待できます。業務GISはユーザーデータをいかに地図の世界に持ち込むか?が大事です。このことを噛み砕くと以下の2点です。

  • ユーザーデータをどうすれば地図のデータとできるか?
  • ユーザーデータを見るための背景地図は何を使うか?

ここでポイントになるのは背景地図です。背景地図にはたくさんの選択肢があります。オンラインではGoogleマップやOpenStreetMap等がありますし、オフラインではゼンリン社の住宅地図やマップル社のデジタル地図データ等もあります。このため、「なぜ、そのユーザーデータにその背景地図を選ぶのか?」この問いに対する答えは地図に対する知見、GISに対する知見として顕著に表れます。

ユーザーデータを背景地図の組み合わせは無限です。業務に合った背景地図のアドバイスを求められるGISエンジンメーカであれば、地図の使いどころについての情報が得られるでしょう。

澤田
澤田

相談する際には、業務にとって必要なユーザーデータはなにか?を明確にしておきましょう

背景地図へのアドバイスができるGISメーカーならGIS構築は格段に簡単になります。


今回は、GIS構築が長期化する要因をまとめてみました。
地図を使ってできる業務改善はアイデア次第で尽きませんから、アイデアレベルの相談できるか?GISコンサルタントはいるか?親身にサポートを受け付けるか?を気を付けておきたいです。頼りになるGISコンサルタントがいるGISエンジンメーカーを選びましょう。

澤田
澤田

GISコンサルタントに相談すれば、様々なデータの購入のことや導入事例の情報が得られて、デジタル地図の設計コンセプトづくりは短縮できます。

導入検討チェックリストのダウンロード

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA