今日は、数年前から当社で熱い「浄化槽」関連の話題に触れたいと思います。
国交省は「下水道は着実に整備され、公害国会前(昭和45年頃)は、8%であった下水処理人口普及率が、平成29年度末には約79%(汚水処理人口普及率は約91%)まで向上しました。」と発表しています。
しかし、下水道のインフラ整備、保守には多大なコストがかかり鈍化しています。
浄化槽は、生息している微生物を利用して、各家庭のトイレやキッチン、お風呂場などから流れてくる生活排水をキレイにします。地球のために必要なことですね。まさにSDGs。
インフラとしてどうでしょう?
個人宅の負担は以外と大きいです。設備導入費用、維持するために点検費用、法定検査費用などがかかります。
「下水のほうがいいじゃないか!」となりそうです。
しかし、現在の日本の人口が減少傾向にあり、住む家も離れ離れになれば下水設備はコスト高になって、まわりまわって下水料金が値上がりせざるおえません。
場所を問わず設置できる、大がかりな費用をかけず、浄化槽は優秀なインフラ設備です。
数年前から浄化槽清掃や浄化槽法定点検の「地図を利用した業務改善」をご相談があり、お手伝いしています。
どこで地図が利用するかというと・・・
清掃業務では、清掃のために多くの顧客を巡回して作業します。
トラック15台。100人の顧客を1日で作業する場合、どのトラックがどういう順番で回ればよいでしょうか?
これを配車担当者が毎日予定を組み立てています。
人間の知恵と経験はすごいもので、さまざまな条件を加味して組み立てます。
条件が多すぎて、すぐにできる芸当ではありません。まさにプロの技です。
- 時間指定
- 予測される積載量
- 住所
- 収集センターへの距離
- 作業時間
- トラック積載量
- 水道を止めに戻る
など、まだまだあります。
この計画を行う上で「住所」は効率に影響するわかりやすい条件です。
まったく違う地域をまわれば移動時間がかかりますから効率は下がりますね。また、収集センターへの往復も減らしたいところです。
地図上で顧客の場所が確認できたら計画しやすいですよね。
さらには、この複雑な計画をシステムが自動で計算してくれたら配車担当者の負担は激減します。
しかし、当社にとって初めてのチャレンジです。
距離が近い順にまわる巡回セールスマン問題であれば近似解を求めることができます。
これに様々な条件を加味することができるのか?考えてみましたがなかなか良いアルゴリズムが出てきません。
そこに、協力な助っ人が!